学校からのお知らせ

お知らせ 令和6年度 阿嘉幼小中学校学習発表会の開催について

「主役は私!みんな輝く最高のステージを!」
上記テーマの下、令和6年度阿嘉幼少中学校学習発表会を開催いたします。

詳しくはプログラムをご参照ください。

1.日時 令和6年12月7日(土)
     午前8時45分開場 午前9時15分開始

2.場所 本校体育館

3.内容 プログラム → 学習発表会プログラム

お知らせ 阿嘉幼小中学校大運動会へのご案内

阿嘉幼小中学校
 保護者 各位
 準会員 各位

 本校では、「完璧に全力で心を燃やしみんなの目に焼き付けろ!!」のテ-マのもと、下記の日程で大運動会を開催いたします。つきましては、ご多用のこととは存じますが、運動会への参加と、子どもたちの激励をお願いいたします。今年度も素晴らしい大運動会ができますよう皆様のご協力をお願いいたします。

    記

1. 日時 :令和6年10月5日(土)午前9時30分~ 
     (開会式 午前9時30分)

   ※10月7日(月)が振り替えで休校になります。

2.場所:阿嘉幼小中学校運動場

3.種目:プログラムを参照ください。

※ 当日、天候不良等で運動会が実施できない場合は、午前中は授業(給食なし)を実施し、7日(月)は予定通り振替えで休校になります。

※ 運動会の延期日は10月12日(土)となります。振替え休校は、10月15日(火)です。

 R6 運動会プログラム.pdf

 

お知らせ 令和5年度 阿嘉幼小中学校学習発表会の開催について

「スマイル満開 目指せ演技のAKAデミー賞」

上記テーマの下、令和5年度阿嘉幼少中学校学習発表会を開催いたします。詳しくはプログラムをご参照ください。

1.日時 令和5年11月25日(土)
     午前8時45分開場 午前9時15分開始

2.場所 本校体育館

3.内容 プログラム参照 → R5プログラム .pdf

お知らせ 第 60 回糸満地区小学校陸上競技大会参加について

阿嘉小学校4・5・6年生児童の

保護者の皆様へ

 糸満地区小学校陸上競技大会が10月に開催されます。本校も地区陸上競技大会への参加に向けて、陸上競技の練習を行いたいと思います。陸上競技に興味がある児童や少しでも速く走れるようになりたい、仲間と気持ちの良い汗を流したい、素敵な思い出を作りたい等、目標を持って一生懸命頑張れる児童の参加を募集します。

1.練習期間 9月27日(水)~10月20日(金)まで

  (※詳細は地区陸上保護者向け公文.pdfをご覧下さい。)

2.練習場所 阿嘉小学校運動場

3.練習時間 16時~16時45分まで

4.大会期日と場所 10月20日(金) 豊見城市豊見城陸上競技場(午後開催)

5.参加対象 4・5・6年生児童

6.その他 参加同意書を9月26日(火)までに担任へ提出して下さい。

 ※詳細は→地区陸上保護者向け公文.pdf

RSS2.0
4月22日(火)、幼稚園児と小学生が参加しこいのぼり集会を開催しました。園児・児童がそれぞれのこいのぼりに貼り付けた「自分の夢」について発表しました。こどもたちのたくましく健やかな成長が楽しみです。
4月16日(水)、座間味中の美術教師である安里優一先生を講師に招き、中1~3年生の美術の特別授業が行われました。オリエンテーションとして、美術の楽しさや授業の注意事項、評価などについてお話がありました。その後、生徒たちは「マスキングアート」に挑戦し楽しそうに生き生きと取り組んでいました。
04/15 11:25
aka
4月14日(月)、JRC(青少年赤十字)の一員としての意識を持ちボランティア精神を養うことを目的に、全児童生徒が参加し、JRC登録式を行いました。阿嘉島出身で本校の第17代校長でもあった垣花義孝氏からJRCについて講話をしていただき、3つの実践目標(健康・安全、奉仕、国際理解・親善)と3つの態度目標(気づき、考え、実行する)についてお話がありました。その後、日本赤十字社の崎山翔平氏による「救急法講習会」が行われ、全児童生徒が心肺蘇生法やAEDの使い方について学びました。
4月11日(金)4校時、「児童・生徒一人一人が、阿嘉校の児童・生徒会の一員としての責任と自覚を持って、委員会活動に積極的に取りくみ、よりよい学校作りを実践していくこと」を目的に、児童生徒会委員会発足式が行われました。今年の児童生徒会のスローガンとして「誇りと感謝をもって、夢に向かって挑戦しよう」を掲げ、生徒会長の依良さんが今年の重点取り組みとして「あいさつ」と「朝の活動」をあげ、より良い阿嘉校づくりを呼びかけていました。   生徒会長あいさつ   保体委員会   栽培委員会   文芸委員会
4月12日(金)、令和7年度入園式が行われ、石川ななさんが年少組に入園しました。先生方や年長組のお兄さんお姉さんたちにあたたく迎えられ、笑顔いっぱいのななさんでした。