学校ブログ

王冠 令和6年度 校内童話・お話・意見発表会

9月5日(木)、阿嘉総合センターにて校内童話・お話・意見発表会を開催しました。児童生徒は少し緊張も見られましたが、これまでの取り組みの成果を発揮しとても素晴らしい発表でした。小学校低学年・高学年・中学生の各優秀賞受賞者は下記の通りです。優秀賞に選ばれた児童生徒は地区童話・お話・意見発表会に学校代表として出場します。

優秀賞受賞者

 ○小学校低学年  垣花 星璃(小3) 

 ○小学校高学年  上原 拓(小5) 

 ○中学生     城間 咲和(中1) 

学校 令和6年度 二学期始業式(2024.8.28)

 8月28日(水)、二学期がスタートし、全児童生徒が元気に登校しました。始業式では、3名の児童生徒が代表として2学期のやる気に満ちた抱負を発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 同じく、阿嘉幼稚園でも始業式が行われ、8名の全園児が登園しました。全員が二学期に頑張りたいことを堂々と発表していました。

学校 児童生徒総会(2024.5.2)

5月2日(木)、児童生徒総会が開催されました。児童生徒会や各委員会から今年度のスローガンや年間計画などが提案され、各種委員会への質疑応答など活発な討議が行われました。児童生徒会役員の素晴らしいリーダーシップのもと、この一年間がわくわくするような楽しくやる気に満ちた児童生徒総会でした。

◇児童生徒会スローガン

 「道~進め(未来へ)向かって一歩ずつ~」

◇保体委員会スローガン

 「元気100倍Power up みんなを笑顔に保体委員会」

◇栽培委員会スローガン

 「鹿撃退!花の守護神 栽培レンジャー!!」

◇文芸委員会スローガン

 「読楽~夢中×笑顔×物語=本の世界~」

晴れ こいのぼり集会(2024.4.23)

4月23日(火)、幼稚園児と小学生が参加しこいのぼり集会を行いました。こどもの日やこいのぼりの由来について学び、その後、園児・児童がそれぞれの夢について発表しました。こどもたちがたくましく元気に成長することを願って、早速校庭にこいのぼりをあげました。

幼稚園児

2・3・4年生

5・6年生

王冠 新入生歓迎レク(2024.4.19)

4月19日(金)、新入生の入学を全児童生徒で喜び雰囲気を盛り上げようと、児童生徒会のメンバーが企画し、新入生歓迎レクが開催されました。児童生徒が3チームに分かれ「フィールドビンゴ」を行い、次に新職員も加わり「王様ドッチボール」を行いました。和気あいあいとした雰囲気で、児童生徒・職員も笑顔あふれる楽しい時間を過ごしました。

学校 児童生徒会委員会活動発足式(2024.4.12)

4月12日(金)、「児童生徒一人一人が、阿嘉校の児童生徒会の一員としての責任と自覚を持って、委員会活動に積極的に取り組み、より良い学校作りを実践していく意識をつける」ことを目的に、児童生徒委員会活動発足式が行われました。全体会の後、各委員会に分かれて年間活動計画などについて話し合いました。

保体委員会

栽培委員会

文芸委員会

星 JRC登録式(2024.4.11)

4月11日(木)、JRC(青少年赤十字)の一員としての意識を持ちボランティア精神を養うことを目的に、全園児児童生徒が参加し、JRC登録式を行いました。

 阿嘉島出身で本校の第17代校長でもあった垣花義孝氏からJRCについて講話をしていただきました。その後、日本赤十字社の武田優佳氏による「救急法講習会」が行われ、全児童生徒職員が心肺蘇生法やAEDの使い方について学びました。

お祝い 令和6年度入学式(2024.4.10)

4月10日(水)、令和6年度入学式が行われ、阿嘉中学校に金城依良さん、金城春樹さん、城間咲和さんの3名の生徒が入学しました。新しい制服に身を包み、それぞれ中学校で頑張りたいことを堂々と発表する姿は、とても凜々しくまた頼もしく感じました。

花丸 令和6年度赴任式・始業式(2024.4.9)

4月9日(火)、赴任式では新しく4名の職員を迎え、令和6年度がスタートしました。また始業式では小中それぞれの代表がやる気に満ちた今年度の決意を発表しました。

 

新しく赴任した4名の先生方

①城間由紀子(養護教諭) ②市耒隼人(小学校教諭) 

③諸見里真嗣(中学校理科) ④宮城結人(中学校数学)

体育・スポーツ 「野球しようぜ」大谷翔平選手からグローブが届きました!

1月9日始業式の日に、アメリカのメジャーリーグで活躍している大谷翔平選手から届いた3個のグローブをお披露目しました。グローブを手にした子供たちが、大谷選手の想いを受け、それぞれの夢に向かって、力強く進んでくれることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

◇◇◇大谷選手からのメッセージ◇◇◇

グローブと一緒に添えられていたメッセージの一部を紹介します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 この3つの野球グローブは学校への寄付となります。

 それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボル

となることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてく

れたスポーツだからです。

 このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的

なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。

 野球しようぜ。   大谷翔平

花丸 三学期始業式(2024.1.9)

1月9日(火)、三学期がスタートしました。全児童生徒が元気に登校し、始業式では小学校中学年、高学年、中学校の各代表が3学期の抱負を発表しました。三学期は一年間のまとめと次の学年に向けて準備をする学期です。代表の三人とも、やる気に満ちた素晴らしい発表でした。

発表者:小学校中学年 金城彩菜(小3)、高学年 金城克樹(小5)、中学校 大島佑心(中2)

 ※3学期始業式 児童生徒発表内容

王冠 阿嘉幼小中 学習発表会(2023.11.25)

令和5年11月25日(土)、「スマイル満開 目指せ演技のAKAデミー賞」のテーマの下、本校の学習発表会を開催しました。阿嘉校の幼児児童生徒が、これまでの学習成果を披露しました。子どもたちの大きな成長を感じることができる素晴らしい学習発表会でした。

☆幼稚園オペレッタ「おおかみと7ひきのこやぎ」
幼稚園オペレッタ「おおかみと7ひきのこやぎ」

 

 

 

 

 

 

☆小学1・2年生「わくわくどきどきの小学校生活」

 

 

 

 

 

 

 

☆小学3・4年生「サンちゃんと海の仲間たちの大ぼうけん」

 

 

 

 

 

 

 

☆小学5・6年生「劇で伝える沖縄戦」

 

 

 

 

 

 

 

☆中学2・3年生「総合的な学習での学びを通して」

 

 

 

 

 

 

 

☆アンサンブル全体合唱「We Love Music!」

お知らせ 避難訓練(地震・津波)について(2023.11.06)

令和5年11月6日(月)、「緊急時に備え、安全に避難する能力を身につけることができるようにする」ことなどをねらいに地震・津波に関する避難訓練を実施しました。午前10時に県内全域で強い地震と大津波警報が発表されたことを想定し、訓練を行いました。園児・児童・生徒は教師の指示に従い、冷静迅速に行動し無事避難することができました。全体会では、避難の様子と所要時間の報告で、前回の訓練よりスムーズに避難が完了したことがわかりました。また消防団の方から避難時の心構えについてお話がありました。

花丸 第56回沖縄県へき地教育研究大会(2023.11.02)

 令和5年11月2日(木)、渡嘉敷島にある阿波連小と渡嘉敷小中にて4年ぶりの参集型となる沖縄県へき地教育研究大会が開催されました。午前中公開授業と授業研究会があり、午後からは両会場にて各課題に沿った5校の研究発表がありました。阿嘉小中学校は課題1「家庭や地域と連携して、確かな学びを創る特色ある教育計画の創造と推進を図る。」について研究発表を行いました。研究主任である新地克紀先生と渡慶次那津子先生が、本校が取り組んでいる「阿嘉島ラーニング」の「サンゴの産卵観察会」と「体験ダイビング及びサンゴの移植」について、その成果と今後の課題などについて発表しました。とてもわかりやすく素晴らしい発表内容で、助言者である指導主事の先生からも高い評価をいただきました。

お祝い 阿嘉校大運動会 大成功!

9月23日(土)、阿嘉幼少中学校大運動会を開催しました。青空の下、多くの保護者・地域・関係者の方々が応援に駆けつけ、子どもたちはこれまで取り組んできたダンスや一輪車、エイサーなど、素晴らしい演技を披露しました。また青年会や地域の方々が参加した一輪車リレーや一般リレー、つなひきも大いに盛り上がり、大成功の大運動会でした。ご協力いただきました保護者・地域・関係者の皆様、本当にありがとうございました。

花丸 島尻地区中学校英語スピーチコンテスト(2023.9.13)

9月13日(水)、与那原町上の森かなちホールにて「島尻地区中学校英語スピーチコンテスト」が開催され、本校代表として金城空良さんが出場しました。「Are you motivated?」のタイトルで自分の意見を堂々と発表していました。残念ながら地区代表の優秀賞には届きませんでしたが、見事「優良賞」を受賞しました!

お祝い 第49回島尻地区陸上競技大会の結果

 9月9日(土)、「第49回島尻地区陸上競技大会」が南城市陸上競技場で開催され、本校からは中学生全員が参加しました。それぞれが陸上競技場の舞台で堂々と競技に参加し、これまでの練習の成果を発揮していました。以下、入賞した競技を紹介します。

☆金城空良 ・共通女子100m 第1位 13秒08 ・共通女子100mH 第1位 15秒57

☆大島佑心 ・共通男子走幅跳 第2位 5m90 ・2年男子100m 第8位 12秒42

☆大柳芭奈 ・共通女子走幅跳 第2位 4m30 ・2年女子100m 第7位 14秒36

※第1位、第2位に入賞した種目は、10月14日(土)に北谷公園陸上競技場(Agreフィールド)にて開催される「沖縄県中学校陸上競技大会」に島尻地区代表として出場します。今回は上記3人の選手が出場します。おめでとう!県大会での更なる活躍を期待しています!

花丸 令和5年度 校内童話・お話・意見発表会

9月7日(木)、校内童話・お話・意見発表会が開催され、児童生徒が夏休み前から一生懸命に取り組んできた成果を発表しました。小学校低学年・高学年・中学生の各優秀賞受賞者は下記の通りです。優秀賞に選ばれた児童生徒は地区童話・お話・意見発表会に学校代表として出場します。(地区大会はビデオ審査)

優秀賞受賞者

 ○小学校低学年  大島 凜(小3) 演題「とんぼのうんどうかい」

 ○小学校高学年  石川 生来(小6) 演題「阿嘉島で学んだこと」

 ○中学生     金城 空良(中3) 演題「私とやる気の付き合い方」

島尻地区陸上競技大会 激励会

 9月9日(土)に開催される「第49回島尻地区陸上競技大会」に出場する選手の激励会を行いました。参加する中学生5人が大会への決意を述べ、小学生全員で三三七拍子応援パフォーマンスを披露し選手を激励しました。

 R5地区陸上競技日程

ニヒヒ 梅花女子大学の学生による歯科保健授業

9月4日(月)、大阪の梅花女子大学と連携し、幼児児童生徒の歯と口の健康の保持増進を目指し、保健指導を実施しました。幼児児童生徒の皆さんは、大学生による授業を通して、楽しく歯・口の健康に関する知識を学ぶことができました。

○2学期始業式(2023.9.1)

9月1日、2学期がスタートしました。全児童生徒が元気に登校し、始業式では小学校低学年、高学年、中学校の各代表が2学期の抱負を発表しました。運動会や学習発表会など行事の多い2学期に向けて、やる気に満ちた素晴らしい発表でした。

発表者:小学校低学年 大島凜(小3)、高学年 石川生来(小6)、中学校 大柳芭奈(中2)

  ※児童生徒発表内容.pdf

会議・研修 座間味村教職員三校合同夏季研修会(2023.7.21)

7月21日(金)、阿嘉総合センターと阿嘉校各教室にて「座間味村内三校幼小中学校職員が一同に会し、互いの実践について情報交換を行うなどの研修を通して、教職員としての資質を高める」ことを目的に三校合同の研修会を行いました。内容として①アイスブレイキング ②グループウェアの活用 ③各校種・教科の授業改善・教育活動の充実に向けた情報交換 について研修を行いました。研修を通して今後の交流学習の計画を進めるなど、内容の濃い充実した研修となりました。

○1学期終業式(2023.7.20)

7月20日、1学期の終業式を実施しました。1学期の振り返りとして小学校低学年では小2の星璃さん、高学年は小4の菜月さん、中学校からは中2の陽音さんが発表しました。それぞれ1学期頑張ったことや反省、今後の取り組みなどについて発表があり、それぞれ1学期の充実感と大きな成長が感じられました。

○サイエンティフィックキャラバン in 座間味(2023.7.19)

7月19日(水)、本校多目的室にて、子供たちの科学技術に対する興味や探究心を高めることを目的に「サイエンティフィックキャラバン」の特別授業が行われました。阿嘉校の小学生と幼稚園児、慶留間校の小学生が参加しました。講師の嶺井聖太先生(サイエンスインストラクター)による巨大空気泡やビクビク皿回しなどの楽しく興味深い実験を通して、子供たちは科学技術の面白さや素晴らしさを学ぶことができました。

○不審者避難訓練(2023.7.18)

7月18日(火)3校時、園児・児童・生徒・職員を対象に不審者に関する避難訓練を実施しました。

「緊急時に備え、安全に避難する能力を身につける」などをねらいに、実際に不審者役を設定して一連の避難訓練を行いました。その後、体育館にて全体集会を開き、担当の絵梨菜先生や座間味村駐在の大城巡査部長から、実際に不審者に遭遇したときの対応について教えていただきました。