学校ブログ
【小中】1学期終業式
令和7年7月18日(金)、1学期の終業式を行いました。小学校の代表として与那嶺清香さん、中学校は金城克樹さんが1学期を振り返って頑張ったことやこれからの抱負を発表しました。1学期は毎日の授業や多くの行事を通して、それぞれが頭と心と体を鍛え、大きく成長しました。40日間の長い夏休みです。安全に気をつけ、時間を上手に使って自分の興味があることに計画的に取り組み、楽しく学んで欲しいです。
【幼稚園】1学期終業式
令和7年7月18日(金)、阿嘉幼稚園の終業式を行いました。みんなで園歌を歌ったあと、7名の園児全員が1学期楽しかったことやこれから頑張りたいことなどを元気に発表しました。
不審者対応避難訓練
令和7年7月11日(金)、阿嘉幼小中学校において、全幼児・児童・生徒および全職員を対象に、不審者対応を想定した避難訓練を実施しました。今回は、小学5・6年生の教室に不審者が侵入したという想定のもと、初期対応・校内連絡・避難誘導・安全確保・人員報告といった一連の対応について訓練を行いました。
訓練後には、座間味村駐在の池原良徳巡査部長より講評をいただき、非常時における冷静な行動や安全確保の大切さについて改めて確認することができました。
【幼・小1】七夕集会
令和7年7月7日(月)、幼稚園児7名と小1児童1名が参加し七夕集会を行いました。小学1年生の健斗さんの司会で会を進行しました。みんなで「たなばたさま」を歌い、それぞれ短冊に書いた願い事を発表しました。「みんながなかよくあそべますように」や「でんしゃのうんてんしゅになれますように」などの願い事がありました。その後はレクを通して交流を深め、楽しいひとときを過ごしました。
【中】第27回座間味村少年の主張大会 松茂良和さん最優秀賞!
令和7年7月2日(水)、座間味歴史文化・健康づくりセンターにて「座間味村少年の主張大会」が開催されました。本校からは、松茂良和さん(中学3年)、城間咲和さん(中学2年)、大柳琴葉さん(中学1年)の3名が学校代表として出場しました。村内3中学校から8名の代表が参加し、それぞれが日常生活を通して感じたことや、自分の意見を表現力豊かに発表していました。どの発表も内容が興味深く、非常に高いレベルで、聴く人の心を惹きつける素晴らしいものでした。
その中で、本校の松茂良和さんが見事最優秀賞に輝き、9月に開催される島尻地区大会への座間味村代表としての出場が決定しました。出場した3名全員が、自分の考えを丁寧に言葉にし、堂々と発表する姿がとても印象的でした。今回の経験を糧に、今後さらに表現力を高め、自信をもってさまざまなことに挑戦してほしいと思います。
松茂良和さん 演題「私とコミュニケーションの向き合い方」 ※最優秀賞
城間咲和さん 演題「宿題は必要か」 ※優秀賞
大柳琴葉さん 演題「阿嘉島に新しい施設は必要か」 ※優秀賞
【幼稚園】プール遊び②
令和7年7月1日(火)、幼稚園の園庭で2回目のプール遊びを行いました。子どもたちは水遊びを通して、順番を守ることや友達と協力すること、約束を守ることの大切さを学びながら、社会性や安全に遊ぶ意識を少しずつ育んでいます。
【小3-6】伊良波小学校との交流学習
令和7年6月27日(金)、伊良波小学校にて交流学習を行いました。朝は体育館に全児童と先生方が集まり、お互いの学校の紹介やレクリエーションを通して親睦を深めました。その後は各学級に分かれて授業に参加しました。普段とは異なる多くの同級生の中で、子どもたちは少し緊張しながらも意欲的に学習に取り組み、貴重な体験となりました。
温かく迎え入れてくれた伊良波小学校の児童の皆さん、そして長尾校長先生をはじめとする先生方、本当にありがとうございました。
【小3-6】社会見学 2日目
令和7年6月26日(木)、社会見学2日目は小学3・4年生と5・6年生に分かれて、それぞれの見学地を訪問しました。小学3・4年生は「県立図書館、スッパイマン工場、糸満海人工房」、小学5・6年生は「県立図書館、日本銀行、琉球朝日放送(QAB)」を見学しました。小学5・6年生はQABの番組「慶留間島・阿嘉島の絶景を探せ!」に生出演し,笑顔いっぱいに堂々と阿嘉島の魅力をアピールしました。
【小3-6】社会見学・交流学習へ出発!
令和7年6月25日(水)、小学校3~6年生の児童8名、団長の教頭先生と職員4名の計13名が二泊三日の社会見学・交流学習に出発しました。第1日目の25日は南風原町の「琉球かすり会館」を訪れ、機織り体験(コースター作り)を行いました。
【幼稚園】プール遊び①
令和7年6月24日(火)、幼稚園の園庭にて今年最初のプール遊びを実施しました。7名の園児が楽しみにしていたプール遊びでみんな大はしゃぎでした。校門から入って右手の花壇にはかわいいミニひまわりが咲いています。来園の際にはぜひご覧ください。
JRC活動・水泳教室②
令和7年6月24日(火)、第2回目のJRC活動・水泳教室を前浜ビーチで実施しました。青空が広がる晴天の下、まず全員でビーチクリーンを行い、その後、学年ごとに分かれて水泳学習に取り組みました。
【中学部】校内意見発表会
令和7年6月20日(金)、中学部で校内意見発表会が行われました。この発表会は、「表現力を養い、より良い生き方について考え、他者の意見を聞く態度を育てる」ことをねらいとして実施されたもので、当日は6名の中学生が(1名は欠席)自分の意見を真剣に考え、文章にまとめて発表しました。なお、本校の代表に選ばれた3名は、7月2日に開催される「座間味村少年の主張大会」に出場する予定です。
中学1年
大柳琴葉「阿嘉島に新しい施設は必要か」
金城克樹「学校に昼寝の時間は必要か」
中学2年
金城依良「貧困をなくすには」
金城春樹「税金問題」
城間咲和「宿題は必要か」
中学3年
松茂良和「私とコミュニケーションの向き合い方」
JRC活動・水泳教室①
令和7年6月19日(木)、前浜ビーチにてJRC活動の一環としてビーチクリーンを行いました。その後、「水泳の楽しさを知り、泳力の向上を図る」ことをねらいに、今年第1回目の水泳教室を行いました。
島尻地区英語スキットコンテスト
令和7年6月19日(木)、南風原町中央公民館黄金ホールにて「島尻地区英語スキットコンテスト」が開催され、阿嘉中学校からは3年生の松茂良和さん、1年生の金城克樹さん、大柳琴葉さんの3名が参加しました。このコンテストには、島尻地区の中学校21校が参加し、各校がオリジナルのスキット(寸劇)の台本を作成し、工夫を凝らした表現で演技を披露しました。今回で5回目となる本大会ですが、本校からの出場は今回が初めてとなります。
初出場ということで緊張しないか心配されましたが、3名は会場全体に届くしっかりとした声と、大きなジェスチャーを用いて、広い舞台を存分に活かした素晴らしい発表を行いました。他校の先生方からも「阿嘉校のスキット、とても良かったですね」と声をかけていただきました。惜しくも県大会出場はなりませんでしたが、「優良賞」を受賞し、審査員の先生方からも高い評価をいただきました。
指導・引率をしていただいた渡慶次那津子先生、ジャック先生、ありがとうございました。
音楽鑑賞(木管楽器・金管楽器)特別授業
令和7年6月18日(水)、オーボエ奏者の屋比久哲先生(元・沖縄尚学高校教諭)と、トランペット奏者の當眞嗣学先生(座間味小中学校教諭)が来校し、音楽の特別授業を行ってくださいました。授業では、木管楽器と金管楽器の違いや特徴について、実際の楽器を用いた紹介や生演奏を通して学ぶことができました。
また、中学2年生の咲和さんと小学1年生の健斗さんがトランペットに挑戦。初心者にとって音を出すのは難しいとされていますが、2人が見事に音を鳴らした瞬間、教室は大きな盛り上がりを見せました。授業の最後には、本校音楽科教諭の中原弘道先生もキーボードで加わり、3名で「旅立ちの日に」を演奏。美しい音色が教室いっぱいに響き渡りました。
離島校訪問、代表授業(小3・4年)
令和7年6月16日(月)、離島校訪問として島尻教育事務所の石嶺真哉所長、宮平圭一郎指導主事、仲宗根義恭主幹が来校しました。代表授業として小学校3・4年の市耒隼人先生が国語の複式授業を行いました。校内研修の一環として全職員が授業を参観し、授業研究会では宮平指導主事の指導助言を通して、授業改善に向けて研修を深めることができました。
子どもたちは前校長の石嶺所長と久しぶりに対面し大喜びでした。石嶺所長も子どもたちの成長にとても驚いていました。
【中1-3年】島尻地区中学校夏季バドミントン大会
令和7年6月7日(土)・8日(日)、島尻地区中学校夏季バドミントン大会が行われました。大会1日目の6月7日(土)は西崎総合体育館にて男女団体戦が行われました。本校は慶留間中学校との合同チームでオブザーバーとして参加しました。男子は粟国中と対戦し0-3で敗れました。女子は豊見城中と対戦し健闘しましたが1-2で敗れました。大会2日目の6月8日(日)は男子が南風原中、女子は南星中で行われ、それぞれシングルスやダブルスの試合に臨みました。残念ながら県大会出場まで勝ち上がることはできませんでしたが、それぞれの確かな成長が感じられる大会でした。3年生は引退となりますが、1・2年生は今回の大会を振り返ってそれぞれの課題を確認し、9月の大会に向けて新たな目標を設定して日々の練習に取り組みましょう。これまで指導していただいたコーチ、顧問の先生方、応援にかけてつけてくださった保護者、職員の皆様、本当にありがとうございました。
【小1・2年】阿波連小学校との交流学習
令和7年6月9日(月)、阿波連小学校(西表りか校長)の小学校1年生2名と2年生5名が来校し、交流学習を行いました。いつもは1人で学習している本校1年生のけんとさんは、クイズやレクを通して、どきどきわくわくしながら楽しそうに交流を深めていました。
【小3-6】サンゴ産卵観察会 夜リハーサル
令和7年6月5日(木)、真謝ビーチにて小学校3~6年生の8名を対象に、サンゴ産卵観察会の夜リハーサルを実施しました。少し風が強く波もありましたが、昼リハーサルと同じくあか・げるまダイビング協会の皆様による指導の下、全員無事にリハーサルを終えることができました。待機期間は6月11日(水)~18日(水)となっており、観察会本番が楽しみです。
【小3-6】サンゴ産卵観察会 昼リハーサル
令和7年6月3日(火)、阿嘉島の真謝ビーチにて小学校3~6年生の8名を対象に、サンゴ産卵観察会の昼リハーサルを実施しました。あか・げるまダイビング協会の皆様による指導の下、本番に向けて順調に準備を進めることができました。
【小5・6年、中1】英語 3校合同オンライン授業
令和7年5月27日(火)、座間味村内3校の小学校5・6年生、中学校1年生の児童生徒が、オンラインで英語の合同授業を行いました。Let's make friends!(友達を作ろう!)のテーマで、それぞれのタブレットを活用し、阿嘉校・座間味校・慶留間校の児童生徒がグループごとのブレイクアウトルームに分かれて、英語を使って自己紹介をしました。音声がうまく入らないなどのトラブルもありましたが、活動を通して英語に親しみ交流を深めることができました。
薬物乱用防止教室
令和7年5月21日(水)、沖縄県那覇警察署少年課の小橋川蘭氏と金城英輝氏を招き、小中に分かれて薬物乱用防止教室を実施しました。県内の薬物乱用の状況、薬物が実際に体に与える影響、相談機関など、薬物乱用に関する知識と対応の方法について学ぶことができました。
PTA作業
令和7年5月20日(火)、PTA作業を行いました。児童生徒、職員、多くの保護者と地域の方々が参加してくださいました。特に運動場の一輪車演技を行う中央の場所やその周辺、幼稚園の園庭などを中心に作業を行いました。皆さんのご協力により、運動場周辺がきれいに整備されました。これから一輪車の学習活動などに安全に取り組むことができます。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
令和7年度児童生徒会総会
令和7年5月16日(金)、児童生徒会総会が開催されました。児童生徒会や各委員会から今年度のスローガンや年間計画などが提案され、各種委員会への質疑応答など活発な討議が行われました。児童生徒会役員のリーダーシップのもと、この一年間がわくわくするような楽しくやる気に満ちた児童生徒総会でした。
◇児童生徒会スローガン
「希望と感謝を持って、夢に向かって挑戦しよう」
◇保体委員会スローガン
「みんなで協力して全力で楽しもう 保体委員」
◇栽培委員会スローガン
「野菜と花で学校をわくわくHAPPY」
◇文芸委員会スローガン
「好奇心と想像を持って本の世界でハッピーになろう!!」
【幼】親子交通安全教室
令和7年5月15日(木)、幼稚園児を対象に親子交通安全教室を開催しました。座間味村駐在所の池原良徳所長が講師として来校し、交通ルールや自転車の安全な乗り方などを教えていただきました。
座間味村バドミントン強化試合
令和7年5月11日(日)、座間味校体育館にて、村内三校の中学生を対象に「座間味村バドミントン強化試合」が行われました。本校の城間咲和さんが2・3年生女子シングルスの部、大柳琴葉さんが1年生女子シングルスの部でそれぞれ優勝しました。他の参加した生徒たちも一人一人の成長が感じられる大会でした。
【中】海洋体験学習(体験ダイビング)
令和7年5月9日(金)、中学生を対象にあか・げるまダイビング協会の皆様による全面的な支援のもと、体験ダイビングを行いました。少し風が強い状況でしたが、体験ダイビングという貴重な体験を通して、生徒たちは慶良間の豊かな自然に触れることができました。
心と体の健康教室
令和7年5月8日(木)、思春期保健相談士の徳永桂子先生を講師にお迎えし、小学5・6年生と中学生を対象に「心と体の健康教室」を開催しました。児童生徒たちは先生の講話に熱心に耳を傾け、からだや性に関する正しい知識を学ぶとともに、自他を思いやる気持ちや、自分らしい生き方について考える貴重な機会となりました。また、その後には職員と保護者を対象に、「子どもを取り巻く性の現状」をテーマとした講演が行われました。私たち大人が現在の状況を正しく理解し、どのような性教育や支援が求められているのか、子どもたちとどう向き合うべきかを改めて考える時間となり、多くの示唆を得ることができました。
新入生歓迎レク
令和7年4月30日(水)、新入生の入学を全児童生徒で喜び雰囲気を盛り上げようと、児童生徒会のメンバーが企画し、新入生歓迎レクが開催されました。ドッチボールやドミノ倒しを各グループで協力して取り組みました。和気あいあいとした雰囲気で、児童生徒・職員も笑顔あふれる楽しい時間を過ごしました。
春の遠足
令和7年4月28日(月)、みんなが楽しみにしていた「春の遠足」の日でした。クシバルビーチで午前中はレクやJRC活動(海浜清掃)、午後は海の散策を予定していました。ところがあいにくの雨で、午前中は体育館でレクを行い、大島哲哉さんによる「海の危険生物」の講話、その後、みんなで弁当を食べて終了となりました。ちょっと残念でしたが、みんなで楽しくレクを行い親交を深めることができました。
こいのぼり集会
令和7年4月22日(火)、幼稚園児と小学生が参加しこいのぼり集会を開催しました。園児・児童がそれぞれのこいのぼりに貼り付けた「自分の夢」について発表しました。こどもたちのたくましく健やかな成長が楽しみです。
中学校美術科特別授業
令和7年4月16日(水)、座間味中の美術教師である安里優一先生を講師に招き、中1~3年生の美術の特別授業が行われました。オリエンテーションとして、美術の楽しさや授業の注意事項、評価などについてお話がありました。その後、生徒たちは「マスキングアート」に挑戦し楽しそうに生き生きと取り組んでいました。
JRC登録式
令和7年4月14日(月)、JRC(青少年赤十字)の一員としての意識を持ちボランティア精神を養うことを目的に、全児童生徒が参加し、JRC登録式を行いました。阿嘉島出身で本校の第17代校長でもあった垣花義孝氏からJRCについて講話をしていただき、3つの実践目標(健康・安全、奉仕、国際理解・親善)と3つの態度目標(気づき、考え、実行する)についてお話がありました。その後、日本赤十字社の崎山翔平氏による「救急法講習会」が行われ、全児童生徒が心肺蘇生法やAEDの使い方について学びました。
児童生徒会委員会発足式
令和7年4月11日(金)4校時、「児童・生徒一人一人が、阿嘉校の児童・生徒会の一員としての責任と自覚を持って、委員会活動に積極的に取りくみ、よりよい学校作りを実践していくこと」を目的に、児童生徒会委員会発足式が行われました。今年の児童生徒会のスローガンとして「誇りと感謝をもって、夢に向かって挑戦しよう」を掲げ、生徒会長の依良さんが今年の重点取り組みとして「あいさつ」と「朝の活動」をあげ、より良い阿嘉校づくりを呼びかけていました。
生徒会長あいさつ
保体委員会
栽培委員会
文芸委員会
令和7年度阿嘉幼稚園 入園式
令和7年4月12日(金)、令和7年度入園式が行われ、石川ななさんが年少組に入園しました。先生方や年長組のお兄さんお姉さんたちにあたたく迎えられ、笑顔いっぱいのななさんでした。
令和7年度阿嘉小中学校 入学式
令和7年4月11日(木)、令和7年度入学式が行われ、阿嘉小学校に垣花健斗さん、阿嘉中学校に大柳琴葉さん、金城克樹さんの3名の児童生徒が入学しました。新しい式服、新しい制服に身を包み、それぞれ頑張りたいことを堂々と発表する姿は、とても凜々しくまた頼もしく感じました。
阿嘉幼稚園 始業式
令和7年4月9日(水)、阿嘉幼稚園の始業式を行いました。今年度のライオン組(年長組)在籍である6名の園児が元気に登園し、頑張りたいこととしてかけっこ、一輪車、うんてい棒、鉄棒などをあげ、年長組さんらしく、しっかりと発表していました。
令和7年度阿嘉小中学校 赴任式・1学期始業式
令和7年4月9日(水)、赴任式では新しく7名の先生方を迎えました。また中学校3年生の転入生を迎え、令和7年度がスタートしました。始業式では小中それぞれの代表がやる気いっぱいの決意を発表しました。
【小中】海の授業 ※特設授業 (2025.2.26)
2月26日(水)、海の環境について学ぶことを目的に、講師の中西敬氏(徳島大学環境防災研究センター客員教授)による「海の授業」が行われました。海の不思議な環境や現象について、クイズや実験などを通して楽しく学ぶことができました。
【小5・6年生】ホエールウォッチング(三校合同学習)
2月10日(月)、座間味小・阿嘉小・慶留間小の5・6年生による三校合同学習として、座間味村ホエールウォッチング協会の全面的な協力のもとホエールウォッチングを行いました。事務局長のアースニーさんの講話を通して事前学習を行い、6年生と5年生は2艇のボートに分かれて、ホエールウォッチングを行いました。数頭の群れで泳ぐザトウクジラのブロウやスパイホップ、ペックスラップなどのアクションを間近で見ることができ、児童や引率の先生方から大きな歓声が上がっていました。「ザトウクジラのふるさと」「親子クジラのゆりかご」である慶良間の海の豊かな自然を再認識することができました。
【幼稚園】豆まき会(2025.2.3)
2月3日(月)、阿嘉幼稚園にて豆まき会を開催しました。園児は豆まきの由来についてお話を聞き、その後それぞれが自分の「心の中のよわいオニ」を発表しました。運動場では中学3年生扮するオニをみんなで協力してやっつけることが出来ました。
PTA作業&卒業記念植樹(2025.2.2)
2月2日(日)16時~、今年度第3回のPTA作業が行われ、児童生徒、職員、保護者、地域の方が参加し、卒業式に向けて校内環境の整備されました。曇り空の肌寒い中、多くの方のご参加ありがとうございました。作業後に今年卒業する3名の中学3年生による、桜の木の卒業記念植樹を行いました。
海ごみ環境学習プログラム(2025.1.21)
1月21日(水)2/3校時、講師の鹿谷 麻夕(しかたに まゆ)先生による「海ごみ環境学習プログラム」の特設授業が行われました。「環境問題ってそもそも何だろう?SDGsとはどんな関係?」などの質問や資料を通して環境問題について学びました。また「こらからの阿嘉島はどんな環境であって欲しい?そのためには・・・」など、どんな環境を目指し、そのために自分たちに何が出来るかを考える良い機会となりました。
新春書き初め会(2025.1.6)
1月6日(月)3/4校時に、全児童生徒で新春書き初め会を行いました。児童生徒の皆さんは厳かな雰囲気の中で集中して取り組んでいました。気持ちを新たに新年をスタートすることが出来ました。
三学期始業式(2025.1.6)
1月6日(月)、三学期がスタートしました。風邪などで欠席の園児・児童もおり少し残念でしたが、健康面には気をつけていきましょう。始業式では小学校、中学校の各代表が3学期の抱負を発表しました。幼稚園では全園児が3学期頑張りたいことを元気よく発表していました。
クリスマスお楽しみ会(2024.12.20)
令和6年12月20日(金)、阿嘉偕生園にてクリスマスお楽しみ会が開催されました。阿嘉幼稚園の園児たちは高齢者や保護者の方々とゲームや出し物などを通して、クリスマスの雰囲気を楽しみ交流を深めることができました。
離島体験首長発表会(2024.12.19)
令和6年12月19日(木)、座間味村役場3Fホールにて、座間味小5年生と阿嘉小5年生による「離島体験首長発表会」が行われました。両校の5年生は今年8月に参加した石垣島での離島体験を通して、他の地域や自分の住む地域の魅力や課題に気づき、それぞれの地域の活性化を図るためのアイディアや意見をまとめ、発表しました。
阿嘉校の3名は阿嘉島の課題である認知度を上げるために「シカラス」という新しいキャラクターを考案するなど、創意工夫に満ちた提案を発表しました。参加した副村長、教育長、議員の皆さんから好評を得るとともに、子どもたちの今後の活躍に期待する声も寄せられました。
阿嘉幼稚園・小中学校 学習発表会(2024.12.7)
令和6年12月7日(土)、「主役は私!みんな輝く最高のステージを!」のテーマのもと、阿嘉幼稚園・小中学校の学習発表会が開催されました。阿嘉校の幼児児童生徒がそれぞれ工夫を凝らして、これまで学んだ学習成果を表現力豊かに披露しました。子どもたちの日々の成長と阿嘉島への愛着・誇りを感じる素晴らしい学習発表会でした。
☆幼稚園オペレッタ「ひらけゴマ!アリババととうぞく」
☆小学2年生「えがおのひみつたんけんたい」
☆小学3・4年生「阿嘉島の春夏秋冬」
☆小学5・6年生「You は何しに学校へ?」
☆中学1年生「阿嘉んちゅの宝~総合学習の時間での学びを通して~」
☆中学3年生「総合学習での学びを通して~高校調べを通して学んだこと~」
☆各学年アンサンブル
☆全体合唱「ハナミズキ」
いっこく堂講演会(2024.11.13)
11月13日(水)、座間味校体育館にて「いっこく堂講演会」が開催され、本校児童生徒と職員が参加しました。国内のみならず世界的にも活躍されている腹話術師「いっこく堂」さんの講話では、いっこく堂さん本人が小学校から腹話術師になるまで、どのように自分の道を切り開いていったのかを、腹話術や歌を交えながら、語ってくださいました。講演会を通して、自分の未来へのヒントを見つける良い機会となりました。
先輩に学ぶ進路講演会(2024.10.31)
10月31日(木)、本校中学生を対象に「本校出身の先輩の講話を通して今後の主体的な進路選択・決定に役立てる」ことを目的に、「先輩に学ぶ進路講演会」を開催しました。講話をしていただいたのは本校出身の木舩楓斗さん(糸満高校3年)と山本海乃歌さん(那覇高校2年)です。それぞれの経験を通して、進路に向けて取り組んだこと、高校生活でうまくいったことや苦労したことなどを紹介してくれました。中学生の皆さん、講話を通して学んだことを、今後の進路選択や学習の取り組みに活かしていきましょう。